Q&A
威沙に関するQ&Aを纏めたページになります。今後も記載を増やして行く予定です。
ご質問などがありましたら、X(Twitter)のメッセージやメールにてお知らせください。
PDF生成
Q. PDFビューワはどれがよいか
A. Adobe Reader もしくは Sumatra PDFをお勧めします。
生成したPDFをAdobe Readerで確認すればたいていの印刷所で問題がないと思われます。また、威沙の動作検証は軽量かつPDFファイルをロックしないSumatra PDFも併用して行っています。
ただし、Adobe Readerでもスマフォ版は右とじの見開きに対応しておらず、またブラウザ組み込みPDFビューワも同様に右綴じ非対応です。
(edge、Firefox、Chromeは見開きについてはNGです)
Kindleなどの電子書籍ビューアでもPDF右綴じ見開きに対応していないデバイスも多いため、原稿をチェックする際はご注意ください。
Android端末では『Comic Screen』というアプリがPDFの右綴じに対応しており、5000ページを越える小説本でも問題無く閲覧することができましたので、お薦めしています。
新規:2023/8/7
更新:2023/9/16
Q. 威沙が出力したPDFのDPIは
A. 威沙が生成したPDFについては基本的にDPIを気にする必要はありません。
・文字だけの場合
文字データを画像では無く、座標情報で持っている形式のPDFを出力しているため、出力先のシステムによってDPIが決まります。
このため、文字だけの場合は気にする必要はほぼありません。
・挿絵など画像ありの場合
画像データをそのまま埋め込んでいますので、必要なDPIを満たす画像ファイルを指定する必要があります。
例えば紙面サイズA6(文庫本)で600DPIを満たすならば、横縦:2480×3496以上の画像が必要になります。
(300DPIあれば問題無く印刷可能だと思いますが、画像の中に文字があったりする場合は600DPIあった方がよいかと思います)
新規:2024/5/24
更新:2024/5/24
フォントなど
Q. ♥などの記号が半角になってしまう
A. 同梱しているIPA明朝以外のフォントを用意、選択してください。
※2024年以降のバージョンより標準フォントがIPA明朝から『源暎こぶり明朝』に変更されたことにより、この問題はデフォルトでは発生しなくなりました。過去のバージョンを使用している方はご注意ください。
威沙に同梱しているIPA明朝は字形にバグがあるものが多く、特にハートなどの記号系、傍点サイズが非標準的なサイズになっているなどがあります。
この場合、『源暎こぶり明朝』『源暎ちくご明朝』、IPA明朝の拡張版IPAex明朝などのフォントに変更することで対応することができます。
※IPA明朝のままであった理由は、威沙のデフォルトプロファイルがこのフォントを前提に調整されているためでした。今後新しいデフォルトプロファイルでは『源暎こぶり明朝』を採用する予定ですので、その後はこの問題が起こらなくなる見込みです。
新規:2023/7/8
更新:2024/6/22
Q. 濁点付き平仮名フォントを使用したい
A. 『源暎こぶり明朝』『しっぽり明朝』などの濁点対応フォントを使用してください。
標準範囲外の外字による濁点付き平仮名などは対応したフォントが必要です。
威沙ではテキストファイルに『あ゛』などと記述すると、PDF(TNF)変換時に濁点付与外字へ置き換える処理が実装されています。
『詳細設定』⇒『テキスト変換設定』⇒『濁点・半濁点置換設定』が有効になっている、かつ『外字モード』の場合にこの機能が有効になります。
なお、濁点付与外字に非対応フォントなフォントを使用すると文字化けを起こしますのでご注意ください。
その場合は威沙側で濁点を合成するモード『bindモード』をお試しください。

新規:2023/7/9
Q. 新しく導入したフォントが認識されない
A1. 『フォント情報再構築』ボタンをクリックして、フォント情報を更新してください。
フォントをインストール後、フォント選択ウィンドウにある『フォント情報再構築』ボタンを押してください。
フォント情報が更新され、一覧に表示されるようになります。
※解決しない場合は、A2.を参照してください。

A2. フォントインストール先を確認してください。
フォントをインストール時、Windowsのフォントフォルダにドラッグ&ドロップした、もしくはフォントを選択して右クリックメニューでインストールした際に盾マークが付いていない『インストール』を選択してインストールした場合、威沙から認識することが出来なくなることがあります。
(上記の場合はフォントファイルの実体が通常とは異なる場所に導入されてしまい、威沙が認識出来るフォルダ外になるためです)
この場合、右クリックメニューの盾マークの『インストール』でインストールを実行してください。
なお、OTFフォントはこちらでインストールできますが、TTFフォントは盾マークのインストールメニューがでない場合があります。
この場合は、威沙の環境フォルダ設定を行い、その中にフォントを格納するようにお願いします。
フォント導入後は、A1.同様フォント情報の再構築を実施してください。
新規:2023/7/9
Q. 半角カナが文字化けする
A. 2024年現在の威沙では半角カナは非サポートとなります。
過去の歴史からインターネット上では半角カナは使用しないという時期がありました。威沙が生まれた当初はこの時代だったため半角カナを使うことは無く、また作者自身も半角カナの使用を避けていたため、検証の中から漏れていました。
2024年時点の威沙で半角カナを使用した場合、詳細設定の文字コードを『Identity』の場合は化けが発生し、文字コードを『JIS X 0213』に変更すれば使用することはできますが、全角扱いとして処理されてしまう関係で意図した組版になりません。(また、Identityと比較してしっぽり明朝などのフォントが使用できなくなります)

IdentityでのサポートはPDF出力ライブラリ側の問題のため対応は難しく、またJIS X 0213でも威沙側で半角カナの別処理で行う必要があり、サポートはかなり難しい状況です。このため、現時点では半角カナは非サポートとしております。ご了承ください。
新規:2024/9/15
本文の記述について
Q. 隣接するルビ同士が被ってしまう場合がある
A. 威沙のルビ処理アルゴリズムではルビ同士の重なり判定までは行っていません
威沙のルビ処理アルゴリズムではルビ同士の重なり判定までは実施していないため、ルビ文字がベースとなる文字列からはみ出る場合に隣接するルビと被る可能性があります。
このような場合は熟語ルビとしてルビを割り当てることで回避することが出来る可能性があります。

新規:2024/6/22
テンプレート関連など
Q. Program Filesのあるテンプレートが更新することができない
A. 同梱されているデフォルトテンプレートは変更せず、環境フォルダもしくはローカルテンプレート機能を使用してください
アプリケーションがインストールされる『C:\Program Files』配下はOSのセキュリティ制限によりファイルを直接更新することができません。
(上書きはできるので元ファイルをドラッグ&ドロップで置き換えることは可能ですが)
また、デフォルトを変更してしまうと元に戻すのに再インストールが必要となってしまったり、威沙本体のアップデート時に変更したテンプレートが消去されてしまいますので修正したものが残らなくなる恐れがあります。
このため、現在では、
・個別環境フォルダ
・ローカルテンプレート機能
のいずれかの方法でオリジナルテンプレートを追加することをお薦めします。
手順については、公式ドキュメントの2017年機能開発(ローカルテンプレート機能)、2019年機能開発(個別環境フォルダ)をご参照ください。
新規:2023/12/14
紙面構成など
Q. 1ページ目に扉絵画像を配置したい
A. テキスト(PreTNF)では『#挿絵:此# ~~~~~.jpg』、TNFファイルではimgタグにclass指定無しで指定して改頁してください
威沙のイメージタグimgのclass=”Illustration”は基本的に改頁時に処理をおこなっているため、1ページ目では挿絵画像を展開することができません。
このため、1ページ目に挿絵を配置することで扉絵を実現するためには、
テキスト(PreTNF)ファイル
#挿絵:此# tobira.jpg
TNFファイル
<img src="tobira.jpg"/><newpage/>
などと文章の先頭に記載することで1ページ目に背景画像を配置することができます。
新規:2023/7/9
印刷所向けについて
Q. 威沙で出力したPDFが使える印刷所は?
A. 印刷所実績のページをご確認ください。
以前はOKだったが今はNGその逆もあると思いますので、追加日・更新日を参考にしてください。
PDF入構ができる印刷所さんは完成PDFを送付すればチェックして貰えると思いますので、事前に確認しておくことをお薦めします。
新規:2023/7/16
Q. 印刷所向けの出力設定はどれ?
A. 『1ページ単位』もしくは『電子書籍向け』を選択してください。

『1ページ単位』はPDF1ページが誌面1ページに割り当てられる方式のため、印刷所向けにPDFを作成する場合はこちらを使用してください。
『電子書籍向け』は表紙や裏表紙、口絵を指定するとPDFに取り込む処理を行いますが、指定されていない場合は『1ページ単位』と同じです。
(現実にはあまりないと思いますが、表紙・口絵・裏表紙を纏めたPDFを要求する印刷所向けに使えるかも知れません。>『電子書籍向け』)
新規:2023/7/16